・ 帛紗を腰につける。
・ 帛紗、懐紙を懐中する。
・ 茶入れには客の人数分の茶を入れ、仕覆に入れ緒を結んでおく(一人、三杓、3.75g)
・ 水指と風炉を置き合わせ、その水指の前に茶入を荘っておく。
◎ 菓子は点前の前に運び、客は先にいただく。
1、茶道口に茶碗を膝前に置いて坐り、襖を開け茶碗を右手で取り、左手にのせ、茶碗を右手で横を持ち、左膝から立ちあがり定座に坐り、茶碗を右手で右横を、左手で左手前の二手で勝手口に仮置きし、
2、右手で茶入を持ち、水指の前右寄りに置き、左手で茶碗左手前、右手で真横、左手で左横の三手で、茶入と置き合わせる。
3、水屋にさがり、建水を持ち出し、茶道口を閉め、(左で立って右の足を回し揃え、左足を進め、縁を右足で越す)定座に坐る。
4、左手で柄杓を取り、右手でかまえ(鏡柄杓)蓋置を右手で取り、風炉敷板の左前角に置き、柄杓を引き、主客総礼をする。
5、建水を縁内に左手で進め、居ずまいを正す。
6、右手で茶碗の右手前を取り、左手で左横、右手で右横の三手で、膝前少し向こうに置く。
7、茶入れを右手で取り、茶碗と膝の中間に置く。
8、仕覆の緒をとき(といたら横にし、左手で打留をもち、向こう、手前と紐をゆるめ、正面で右、左と手をそわせ、底を持ち)脱がせ、両手で仕覆の形をととのえ、右手で仕覆の右横を持ち、左へ打ち返して(底は上)、打留を客付きに向けて、右手で風炉と水指の中間向こう寄りに置く。
9、腰の帛紗を取り、草の四方捌きをし(左手を左に滑らす 一回目は膝真中で数えず、その後、左膝上で棚をつくり四回行ない、最後の五回目に両手を寄せた時右手人差指を入れ、三角を作り、親指、人差指を離し普通に捌く)茶入を取り、蓋を向こう手前と二引きに拭き、帛紗を茶入の胴にあて、左手で左回しに回し、拭きぬく。
10、帛紗を握りこみ、茶入を水指の前左よりに置き、
11、帛紗を捌き直し、茶杓を取り、三回拭き、茶入の蓋の摘みの左側(火付側)、に置き、
12、茶筅を取り出し、茶入の右に置き合わせ、
13、水指の蓋が塗蓋の場合、左手の帛紗を右手に持ち、折り返し水指の蓋を「二」の字に清め、帛紗を左手にもたせ、茶碗を手前に引く。(共蓋の場合は、茶碗を引いてから茶巾をのせるだけで蓋を清める必要はない)
14、茶巾を右手で取り、水指蓋上に置き、
15、帛紗を左手の人差指と中指にはさみ、柄杓を取ってかまえ、右手に帛紗を持ち替えて釜の蓋を取り、帛紗を建水の後に仮置きし、
16、柄杓を扱って、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけ、置き柄杓をする。
17、茶筅を右手で取り、茶筅通しをし、湯を建水に捨て、右手で水指上の茶巾を取り、茶碗を左膝頭で拭き、茶碗を膝前に置き、茶巾を釜の蓋上に置く。
18、茶杓を右手で取り、左手で茶入を横から持ち、茶杓を握り込んで茶碗の左横で蓋を取り、茶碗の右横に置き、茶を三杓すくい入れ、茶杓を茶碗の右かたにあずけ、右手を茶入に添え、少し斜めにし時計逆回りに回して、中の茶を全てあけ切る。
19、茶入の口を右手の親指と人差指で向こう手前と拭き、指を懐紙で清め、茶入の蓋をして、左手で茶入を元の位置に戻し、茶杓で椀中の茶をさばき、茶碗の縁で茶杓を軽く打ち、茶を払い、茶入の蓋の上に置く。
20、右手で水指の蓋を取り、右左右の三手に扱って、水指の左横に摘みが右横になるように置く。
21、柄杓を右手で上から取って、左手で扱って(取り柄杓)水を汲み、釜にさし(風炉の濃茶点前に限り、さきに水をさし湯加減をみる)湯を汲み、茶碗に入れ、残った湯は釜に戻す。(切り柄杓)
22、茶筅を取り、左手を茶碗に添え、茶と湯をよく練り合わせ、茶筅を茶碗の左縁にあずけ、さらに柄杓を取り、もう一度湯を汲む。
23、左手で茶筅を少し持ち上げ、その穂先から湯を茶碗にそそぎ、残った湯は再び釜に戻し、置き柄杓をする。
24、茶筅を取り、よく練り合わせ、
25、茶筅を茶入の横に置き、茶碗を右手で取り、左手にのせ、正面を正し定座に出す。
(楽茶碗以外のものを使った時は、茶碗を出し、懐中の古帛紗を右手で取り出し、左掌にのせ右手で扱って茶碗の下座に出す。)
● 正客は茶碗が出されると取りに出て座に戻り、茶碗を右手で左膝横に置き、連客は総礼をする。正客は感謝して、いつものようにして、一口いただく。
● 正客は茶碗、古帛紗と出されたとおりに引き、座に戻り、古帛紗を先に縁内右膝横に置いて総礼する。
● 正客は、古帛紗を左掌に拡げ、茶碗をその上にのせて喫む。
● 次客以下も正客と同様にしていただく。
26、正客が一口喫むと、亭主は服加減をたずねる。(「お服加減はいかがですか?」)
27、亭主は服加減を問うと、客付きに回り、
● 正客は右手をついてこれを受けその後二口半喫む。
● その間、次客は「お先に」と挨拶する。
● 正客は喫み切ると、茶碗を下に置き、茶巾を取り出し、喫み口を清める。
● 正面を正し、次客に手渡ししておくり、たがいに正面を向いて送り礼、受礼をする。
● 正客は次客の一口で、茶銘、詰、菓子などをたずねる。
28、亭主はこれに答え、「又玄でございます」「小山園でございます」
「東京富ヶ谷岬屋のこしあん水羊羹でございます」などと答える。
29、亭主は末客の喫み切りで、居前に戻り、取り柄杓をし、水を釜に一杓さし、引き柄杓をする。
30、建水うしろの帛紗を腰につけ、茶碗が客より返るのを待つ。
● 正客は、末客より茶を喫み茶碗を下に置いた時、「お茶碗の拝見を」と請う。
● 末客はこれを受け、喫口を清めてから正客の前に持って出る。
● 正客は、次礼をして茶碗の拝見をする。
末客が拝見を終わると、正客との出会いで、正客に返し、正客は正面を正し、出された位置に返す。
■ 楽茶碗以外のものを使った時、末客は喫みきると、茶碗を膝前に置き、古帛紗をたたんで、縁内左に置き、正客からの拝見を受ける。
拝見の仕方
茶碗、古帛紗の順に拝見をし、正客と末客の出会いで正客に返し、正客は茶碗を出された位置に返し、古帛紗を扱って、正客から見て茶碗の左に返す。
|
31、亭主は、茶碗を右手でとり、左手で扱って右手で膝前に置き、主客総礼をする。
(この時、茶碗の問いがあれば、これに答える)
■ 亭主は楽茶碗以外のものを使った時、茶碗が帰ると、まず古帛紗を右手で取り、一手で懐中し、茶碗を右手で取り込んで主客総礼をする。
32、柄杓を下からとって湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓をする。
33、すすいで建水に捨て、茶碗を右手で膝前に置き、仕舞いの挨拶をする。「お仕舞いいたします」
34、取り柄杓で水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓をし、しまいの茶筅通しをし、茶筅を元の位置に置き、水を建水に捨て、茶巾を右手で取り、茶碗に入れ、膝前に置き、茶筅を入れる。
35、茶杓を右手で取り、建水を左手で引き、左手で帛紗を取り、茶杓を握り込んで帛紗を捌く。
36、茶杓を二度拭いて、茶碗にふせて置き、
37、茶碗を右手で右横を持ち少し左に寄せ、茶入も右手で、茶碗と置き合わせ(中仕舞い)
38、帛紗を建水の上で払い、腰につける。
■ 小間の場合は、茶杓を拭いて茶碗にふせておき、帛紗を建水の上で払い、腰につけ茶入を右手で水指前右のほう、初めに置き合わせた位置に置き、右手で右手前に持ち替え、茶入と置き合わせる。(本仕舞い)
■ 本仕舞いの時は、茶碗を右手で手前を取り、左手で左横、右手で右横の三手で勝手付きに置く。
39、柄杓を扱って、水を一杓釜へさし、柄杓をかまえ、釜の蓋を右手で閉め、柄杓を蓋置の上に引く。
40、水指の蓋を右左右の三手で閉める。
■ この時、正客より「茶入、茶杓、仕覆、拝見」があればこれを受け
41、柄杓を右手で取り、左手に持ち替えて、建水にたたみ、右手で蓋置きを取り、左手に持たせ、建水のうしろに置く。
42、右手で茶碗を取り、一手で勝手付きに置く。
43、茶入を右手で取り、左掌にのせ客付きに回り(炉縁の中心)茶入れを膝前に置き、帛紗を捌いて、茶入れを取り、蓋を向こう手前と拭き、帛紗を茶入の胴で拡げ、胴拭きをし拭き抜き、帛紗を膝前に置く。
44、蓋を取り、蓋裏を調べ、蓋を帛紗の向こうに置き、帛紗を取り胴で扱い、茶入の口を向こう手前と拭く。
45、帛紗を膝前に置き、その手で茶入れの蓋を取り閉める。
46、左掌にのせ正面を正し、右手で定座に出す。
47、帛紗を腰につけ、居前に戻り、茶杓を右手で取り、左手に渡し、客付きに回り、茶入れの右に置く。
48、ふたたび居前に戻り、仕覆を右手で取り、左手で扱い、左掌にのせ、客付きに回り、茶杓の右のほうへ置き合わせる。

49、居前に戻り、柄杓、蓋置を右手に持たせ、一膝勝手付きに向き、左手で建水を持って立ち、茶道口さがって坐り、建水を膝前中央に置き、蓋置を左手で建水の右横に置き、柄杓を左手で扱い、右手で建水の上に置き、襖を開け、水屋にさがる。

● 正客は、亭主が建水を持ってさがると、拝見物を引き、まず、茶入を右膝横に置き、茶杓をその右横に置き、仕覆を右手で打ちかえして、茶杓の右横に置いて、茶道口の閉まるのを待つ。
50、亭主はつぎに右手で茶碗を取り左掌にのせ、右手を添えて両手で持ちさがる。

51、つづいて水指を持ちさがり、茶道口に坐り、水指を膝前に置いて襖を閉める。

● 正客は亭主が水屋にさがると次礼をし、茶入、茶杓、仕覆の順に拝見をする。次客は三客に次礼して正客につづき拝見する。
末客は、茶入、茶杓、仕覆の拝見がすむと、仕覆を右手で打ちかえし(親指を底にあてくるりと回す)、茶杓の左に置き、正客との出会いで返す。(緒の向きは必ず道具側に返す)
● 正客はいったんあらためて、茶入、茶杓、仕覆の順で出された反対に返す。
52、亭主は茶道口に坐り、襖を開け道具正面に進み、坐り、正客の問いに
「お茶入のお形は」 「文琳(ぶんりん)でございます」
「お作、窯は」 「瀬戸でございます」
「お茶杓のお作は」 「宗篤でございます」
「ご銘は」 「薫風でございます」
「お仕覆のお生地は」 「宝尽くしでございます」 などに答え、
53、一礼して、すぐに右手で仕覆を取り左掌にのせ、またすぐに右手で茶杓を取り、仕覆の上に斜めにのせ左親指でおさえ、茶入を右手で持って立ち、茶道口に持ち帰る。
54、坐って茶入を膝近くに置き、茶杓を茶入の左に置き、仕覆を右手で打ちかえして(打留が茶杓側)茶杓の左に置き、一礼をし、襖を閉める。
48
正客から見た拝見の三器 |
 |
49
正客が右膝横に取り込んだ三器 |
 |
50
末客が左膝横に置いた三器 |
 |
51
正客が亭主に返した三器 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|