風炉・薄茶・流し点
 炉の 「流し点」は、古くから伝わってきたそうですが、風炉の流し点は、一時中絶していた昔あったものを、裏千家十三代円能斎が明治二十八年頃に再興したものだそうです。
 特殊点前の一つで、侘びた趣のある点前で、広間や多人数の客を招く場合には不適当であるお点前ですが、季節を問わず炉の時期にも風炉の時期にも行なわれ、和やかに語り合いながら茶を点て、主客とともにくつろいで楽しむ点前です。

 風炉を据える位置は、普通より少し右の方に据えるので、畳の左縁より畳のめおよそ十七か十九目ぐらいのところに敷板を置いて、その上に風炉を据えます。

● 点前は薄茶に限られています。

点前にかかる前の準備

・ 薄茶器に中高になるようにお茶を入れる。
・ 茶筅は、水で清める。(茶巾、茶杓とともに、茶碗に仕組む)
・ 水指に八分目の水を入れる。
・ 炉用の竹の蓋置を使用(節を中ほどに切った中節)
・ 柄杓を準備。(柄のつき方は月形。合が大ぶりで皮のほうを斜めに切ってある)
・ 釜の蓋をきっておく。
・ 帛紗を腰につける


●  菓子器はその前に正客の前に出しておく。


点前

■茶碗を運び出す■

1、水指を建付けに置き、茶道口を開け、両手を揃え、主客総礼をします。(
のおじぎ)


2、水指に手のひらがぴたっと付くように持ち、状態を起こしながら水指を持ち上げ、右膝から立ち上がり、敷居を右足で越します。

3、点前畳に進み、体を斜め右に座って、水指を貴人畳の角に置きます。

4、さがる時は、左膝から立ち上がり、敷合わせを左でこして水屋にさがります。

5、次に右手に棗、左手に茶碗を持ち、右足から席に入ります。


6、やはり右斜めに座って、風炉の右横斜め、炉の点前の時に棗、茶筅を置く位置に、同時に置きます。(釜の鐶と水指の耳を結んだライン)

7、水屋に下がって建水を左手に持ち、席に入り、茶道口を閉めます。点前座に進み、水指正面、水指の中央をねらって座ります。(釜の前に蓋置を置くことを考えて置く位置に注意する)

■棗、茶杓を清める■


8、柄杓、蓋置はそのままにしておいて(建水は動かさないということ)

9、茶碗を左右と二手で膝前に置き、右手で棗を取って、茶碗とひざの間に置きます
 

10、左手で帛紗を取って捌き、棗を左手で横から取り、棗を清めます

11、そのまま帛紗を握り込み、棗を茶碗のあった位置に置きます。


12、帛紗を捌き直して、左手のひらにのせ、右手で茶杓を取り、清め棗の上に置きます。

13、帛紗を左手に持たせたまま、右手で茶筅を取り、棗の右に出し、

14、茶碗を手前に引きます

■茶筅通し■

15、帛紗を右膝横に仮置きし、(女性または、釜の蓋が共蓋か南鐐の場合)


16、
左手で建水の上の柄杓を取って構え、(鏡柄杓)


17、蓋置を右手で建水の中から取リ出して、風炉の火窓正面に置きます


18、帛紗を取り、釜の蓋にのせ、蓋をとって蓋置に置き、帛紗は柄杓の柄の内側を回って左膝前に仮置きします。

19、、茶巾を茶碗から取り出し、釜の蓋上、つまみの手前に置きます。


20、柄杓を持ち直し、湯を汲み、茶碗に入れます。


21、柄杓を釜にあずけ、置き柄杓します。


22、右手で茶筅を取り、茶筅通しして、穂先を清め、茶筅を元の位置に戻します。
 

23、茶碗を右手で取り、左手に持ち替え、湯を建水にあけます。

■茶碗を清める■

24、右手で茶巾を取り、茶碗を清め、茶碗を置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

■茶を点てる■

25、右手で茶杓を取り、正客に、「お菓子をどうぞ」と挨拶します。

● 客はこれを受け、次礼をして菓子器をおしいただき、懐紙を出して、菓子を懐紙にとり、次客に菓子器を送る。(左に菓子があった時に礼、真中に移動しいただき、左に移動する)

26、左手で棗を横から持ち、右手の茶杓を握りこんで茶碗の左上で蓋を取り、右ひざ前に蓋を置きます。
  茶を二杓ほどすくい茶碗に入れ、茶杓を握りこんで棗の蓋をし、茶杓を右手に持ったまま左手で棗を元の位置に戻し、茶杓を棗の上に戻します。

27、水指の蓋を右、左、右と三手で取り、蓋のつまみが水平になって水指側に向くように、水指の左側にもたせかけます。


28、柄杓を持ち、湯を汲み、茶碗に入れ、残りを釜に返し、静かに柄杓を釜にあずけ、切り柄杓をします。

29、その手で茶筅を取り、茶を点て、茶筅を引きあげ、元の位置に戻します。

30、茶碗を右手で取り左掌にのせ、正面を正し、定座にに出します。(炉畳)
● 正客は茶碗が出されると引きに出て、自席に戻ると、茶碗を縁内に取り込み、茶碗を縁内次客の間に置き、次客に「お先に」と、会釈し(行のおじぎ)茶碗を膝前真中に置き、「お点前ちょうだいします」(真のおじぎ)と挨拶する。 右手で茶碗を取り上げ左手にのせ、感謝の気持ちでおしいただき正面をさけ時計回りに回しいただく。

31、亭主はこれを受けます。(行のおじぎ)客の一口で亭主は帛紗を右手で取り、左手に打ちかえして腰につけます。
● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清める。茶碗の正面を正し、縁外に置き、拝見をする。茶碗を左掌にのせ、正面を正し(反対に回す)、出された位置に返す。

32、亭主は茶碗が返ると、右手で取り、左手で扱って右手で膝前正面に置きます。

33、湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓。左手で茶碗を取り、湯を建水にあけます。
● この頃次客は、菓子器を自分の前に持っていき、頃合をみて菓子の挨拶をし、菓子を懐紙に取り、菓子器を上座に送って菓子をいただく。


34、亭主は次客のために茶碗を清め、茶を点てます。
● 正客は、床の掛け物や花、花入について尋ねるなどする。

茶が点ち、定座に出されると
● 次客は取りに出て、自席に戻り、縁内、右膝横に置き、正客に 「お相伴いたします」 と挨拶し」、膝前真中 「お点前頂戴いたします」 と挨拶し 茶碗を取り、感謝の気持ちで押し頂き、正面をさけ回し、いただき茶碗を清め、指先清め、拝見し、返す。
● 次客がお茶をいただいている頃、正客は菓子器を持って出て、正面を正し、水指の下座に置く。


35、次客から茶碗が返されると、茶碗に湯を入れ、建水に湯を開け、茶巾で清めます。

36、正客から自服の申し出があると、それを受け、茶を入れ茶を点てます。


37、茶碗を定座に出します。
● 正客は 「どうぞ、ご自服ください」 と挨拶する。

38、亭主は、水を一杓、水指から釜に注いで、柄杓を釜にあずけ、

39、客付にまわり、菓子器を押しいただき、正面に正して少し向こうへ突いておきます。(亭主は席中で菓子をいただかない)

40、亭主は茶碗を膝前に置き、「お相伴いたします」 と挨拶し、茶碗を手にとって感謝し、茶碗の正面が向こうを向いているのをわずかに手前にまわし、茶をいただきます。
●正客は、菓子器を下げに出て、自分の正面に置く。


41、亭主は茶を飲み終えると、茶碗を大きく反時計まわりにまわし、正面を自分の方に向け、炉正面にまわって、茶碗を膝前に置くきます。

42、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずける。左手で茶碗を取り、湯を建水にあけます。
● 正客は次客に 「もう一服いかがですか」 と尋ねる。次客が 「十分でございます」 と答えると、正客はこの湯を建水にあけたタイミングで 「どうぞおしまいください」 と挨拶する。

43、亭主は右手でこれを受け、茶碗を右手で膝前に置きます。「もう一服いかがでしょうか」 と尋ね、
● 正客から 「十分ちょうだいいたしました」 と挨拶があると、


■しまいつけをする■
●正客は菓子器を上座に上げる。

44、亭主は右手で柄杓を取り、水指から水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓し、しまいの茶筅通しをします。


45、茶筅を棗の横に置き、茶碗を右手で取り、水を建水に捨て、茶巾を右手で取って、茶碗に入れ、茶筅を茶碗に入れます。

46、右手で茶杓を取り、その手で腰の帛紗を取り、茶杓を持ったまま捌き、 茶杓を清め茶碗にふせて置きます。

47、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につけます。

48、棗を右一手で少し右に寄せて、元の位置に置き合わせます。


49、茶碗を右、左を二手に持ち替えて左手で最初に持ち出した位置、棗の横に置き合わせます。

50、柄杓を上から取り、、水指から水を汲み、釜に水を一杓さし、

51、柄杓を構え、釜の蓋を閉め、

52、普通ならここで、柄杓を蓋置にひくのですが、
   釜の蓋を閉めると、柄杓をただちに左手で建水の上に置き、
(柄杓は自分のからだと並行に置く)


53、火窓前の蓋置を釜の蓋を、右手でとり、左手で、建水の後へ置きます。

54 、水指の蓋を右、左、右と三手でとり、蓋を閉めます。
 この時、正客から 「お棗、お茶杓拝見を」 と請われると、これを受けます。


■棗と茶杓を拝見に出す■

55、右手で茶碗を火窓の前に仮置して、

56、棗を左掌にのせ、半膝客付へ向き(客付正面ではない)膝前に置いて、

57、帛紗を捌いて棗の甲を清め、蓋裏をしらべ、蓋を膝前に置き、棗の口を清めて帛紗を握りこみ、蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗の正面を正し、右手で定座に出します。


58、
帛紗を腰につけ、居前に戻り、

59、右手で茶杓をとり、再び半膝客付に回り、


60、棗の右へ並べて出します。

■建水を下げる■■茶碗、水指を下げる■

61、
居前水指正面に戻り、柄杓、蓋置を右手に持ち、半膝勝手に回り、建水を左手に持ち、
風炉正面に向き直りつつ、立って茶道口にさがります。

62、
再び席に入って正面に座り、茶碗を右手で取り、左掌にのせ、右手で茶碗を横から持って茶道口に下がります。

● 客は建水が引かれると棗、茶杓と出された順序に引く。
 棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、終わると出会いで返し、出された反対に返す。


(63、亭主は、再び席に入って、菓子盆を下げます。)

64、
亭主は、再び席に入って水指の正面に座り、両手で水指を持って下がり、茶道口正面に水指を置いて坐り、襖を三手で閉め、拝見の返るのを水屋で待ちます。

●正客は棗と茶杓を引きに出て、自席の縁内にあずかる。


●連客は会話を楽しみながら道具を拝見し、出会いで返す。

■問いに答える■

65、
拝見物が返ったら、茶道口を開けて席に入り、道具正面に坐り、正客からの拝見物の問いに答えます。

「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」の問いに

「棗は大棗でございます。」

「蛍蒔絵で、ございます。」

 「杓は自作でございます。」「喫茶去でございます」 などと答えて、

 「いずれもありがとうございました。」挨拶する。

66、右手で棗を取り、左手にのせ、右手で茶杓を持って茶道口を出て座り、

67、建付側に茶杓を置き、茶杓の右に右手に持ち替えた棗を置き、主客総礼して襖を閉める。


◆お稽古の手引き◆ 

●客の心得●

●割り稽古●




裏千家点前の目次のページに戻る



HOME

フッターイメージ