◆風炉・薄茶・棚点前(丸卓)
点前にかかる前の準備

丸卓の場合…天板に棗を荘り、地板に水指を壮付けて迎付けする

点前

1、茶道口建付けに茶碗を置いて坐り、襖を開け、主客総礼して茶碗を右手で取り、左手にのせ、棚正面に坐る。


2、茶碗を右手で横を持ち、左手で左手前を持ち勝手口に仮置きし、

3、棚上の棗を取り、棚正面右寄りに置き、勝手付きの茶碗を左、右、左と三手に扱って、棗と置き合わせる。

4、水屋にさがり、建水を持ち出し、定座に坐る。

5、建水を置き、左手で柄杓を取ってかまえ、蓋置を右手で取り、定座に置き、(風炉の左下)柄杓を引き、建水を左手で進め、居ずまいを正す。

6、膝前に茶碗を右手前→左横→右横、棗を茶碗の前に一手で取り込む。

7、腰の帛紗を取り、帛紗を捌き、棗を清め(この字を書いてつき、横を拭く)棚正前、左寄りに置く。

8、帛紗を捌きなおし、茶杓を清め、棗の上にかい先を上に向け置く。

9、茶筅をとって、棗と置き合わせ、茶碗を手前にひく。

10、左手の帛紗を指にはさみ、柄杓をとって構え、右手で帛紗を取って釜の上に置き、釜の蓋を開け(帛紗は横に置き、両脇をつまむ)帛紗を建水の後ろに仮置きする。

11、茶碗の中の茶巾を取り出し、蓋の上に置く。

12、柄杓を上からとって、茶碗に湯を入れ、置き柄杓。茶筅通しをする。

13、茶碗の湯を建水に捨て、茶巾でふき、茶碗を右手で置いたのち、茶巾を蓋に置く。

14、茶杓を取り、菓子をすすめ、棗を取り、蓋を開け、右膝頭に置き、

15、茶を入れ、左手で棗を右手で茶杓を元に戻す。

16、水指の蓋を右、左、右の三手でとり、左横にたてかける。

17、人差し指と中指で柄杓をとり湯を汲み茶碗に入れ、残りは釜に返し、切り柄杓。(親指と人差し指の股をLの字にする)

18、茶筅ととり、茶を点て、正面に回し、出す。

19、客の一口で帛紗を腰につける。

20、茶碗が戻ると膝前にとりこみ、湯を汲んで茶碗をすすぐ。

21、正客よりお仕舞いの挨拶があればこれを受け、茶碗を膝前に置き、「おしまいにいたします」と挨拶し、

22、柄杓を上からとり、扱い、水を一杓茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけ、引き柄杓。(釜に柄杓を置く→手を揃える→手を少しひく→親指を切り止めを通って手を揃える→引いて丸を作り→釜にまっすぐにして置く)

23、茶筅を取り、茶筅通しをし(さらさら→コツン上げる×2→のの字)茶筅を置き

24、建水に水を捨て、茶巾を真ん中で手前から茶碗に入れ、茶筅を仕込む。

25、茶杓を取り、建水を引き、帛紗を捌き直して茶杓を拭き、茶碗にふせておく。

26、棗と茶碗を(右横、左横、右手前)丸卓の釜の中心に置き、中仕舞いをする。

27、帛紗を建水の上で粉を払い、腰につける。

28、柄杓を上からとって水指から水を汲み、釜に一杓入れ、湯返しする。

29、柄杓を構え、釜の蓋をする。

30、柄杓を蓋置にひく。

31、水指の蓋を三手で閉める。

32、このとき正客より、棗、茶杓の拝見を請われるとこれを受け、柄杓を取り扱って、合をふせて棚に斜めに荘り、

33、蓋置をとり、左手で扱って柄杓の左手前に荘る。

34、茶碗を勝手付きに割り付け、棗を持って客付きに回り、棗を拭いて、定座に出す。

35、居前に戻り、茶杓を取って、棗の右に出し、

36、建水、茶碗と水屋に引く。

37、水次を持って(左手で持ち手をつかみ、蓋上に茶巾、右手は注ぎ口下に添える)棚正面に進み置き、水指の蓋を右左と二手で開け水を注ぎ、水指の蓋を閉め、水次を持って下がり座り、膝前に置いて襖を閉める。

38、拝見物が戻ると取りに出て、問いに答え、棗、茶杓と持ち、棚正面に回り、茶杓を水指の右にあずけ、棗を右手で持って、棚上の柄杓の右向こうに荘る。

39、水指にあずけた茶杓を右、左、右の三手扱いで持ち替え、持ち帰り、茶道口建付けに茶杓を置いて、総礼して終わる。


拝見なしの場合

● 総飾り…茶碗を茶巾で拭く→茶巾を絞る→茶巾を茶碗に仕込む→茶杓を拭く→中仕舞い→帛紗をはらう
  
蓋置の位置に茶碗、蓋置は、水指の前

● 水指の蓋が塗の場合…帛紗を荘る。


◆お稽古の手引き◆ 

●客の心得●
●割り稽古●





裏千家点前の目次のページに戻る



HOME

フッターイメージ