● 水屋ですること
・薄茶器に中高になるようにお茶を入れる。
・茶筅は、水で清める。(茶巾、茶杓(かい先は下に向ける)とともに茶碗に仕組む)
・水指に八分目の水を入れる。
・炉用の竹の蓋置を使用(節を中ほどに切った中節)
・柄杓を準備。(柄のつき方は月形。合が大ぶりで切止めの皮のほうを斜めに切ってある)
・水次を用意し、茶巾を蓋上にのせておく。
・釜の蓋を少しきっておく。
● 菓子器はその前に正客の前に出しておく。
■茶碗を運び出す■
1、茶道口敷居から27cmほど開けて坐り、水指を建付けに置き、襖を開け、両手を揃えて一礼(真のおじぎ)
2、水指に手のひらがぴたっと付くように持ち、状態を起こしながら、水指を持ち上げ、右膝から立ち上がり、敷居を右足で越す。
3、中央を進み、道具畳に入る右足から水指を置く方へ少し寄りながら、定座に座り、畳中央(膝から約24センチのところ)に置く。
4、さがる時は、左膝から立ち上がり、敷合わせを左でこして水屋にさがる。
5、次に右手に棗、左手に茶碗を同時に持ち、右足から席に入る。
6、水指の正面に進んで坐り、同時に棗と茶碗を置き合わす。
7、水屋に下がって仕組んだ建水を左手に持ち、(親指を茶碗の下方に入れ柄杓を親指と人差し指にはさむようする)右足で席に入り、茶道口を閉める。右足で道具畳に踏み込み、足を揃えて居前に向き、炉縁の左内隅をねらって坐り建水を手なりに置く。
8、左手で柄杓の節の下をつまみ節の手前の両側を取り、手の内側に当たるまで持ち上げ、切り止めに右手を添え、左手親指の腹で柄杓の節の下を持ち、右手をのばして構える(鏡柄杓という)右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り取り出し、蓋置きを畳のへりより3目ずつのところに置く。
9、柄杓の切り止めを右手中指の第一関節にあて、手なりに横にしながら右手で上から持ち直して合を水平にして蓋置きに斜めに引く。畳と平行にしたところで柄杓の柄を離す。
10、左手で建水を膝前の線(炉縁の線上)まで進め、居ずまいを正す。
■棗、茶杓を清める■
11、茶碗を左手で取り、体の正面で右横を右手に持ち替え、ひざ前少し向こう炉の左縁と体の中心との間に置く。
12、右手で棗を上から取り、茶碗とひざの間に置く。
13、左手に帛紗をかけ、少し引き、3分の1ほど、握りこむように折り、左手で持ち、右手で上端を取り、捌く
14、棗を左手で横から取り、甲を「こ」の字に拭き、帛紗を棗上で拡げ、向こうへつき、掌を左に少しふり、肘をはりながら横へぬき棗を清める。そのまま帛紗を握り込み、棗を左手で水指と炉縁の角を結んだ線の中央から少し左に置く。
15、帛紗を捌き直して、左手のひらにのせ、茶碗の外から、右手で茶杓を取り、清め(かい先下げ、上、横、上、下、上、抜く)棗の上に置く(かい先は上に向ける)
■茶筅通し■
16、帛紗を左手に持たせたまま、右手で茶筅を取り、棗の右側に置き合わせる。
17、茶碗を手前に引く。
18、帛紗を左手の人差し指と中指の間にはさんだまま、柄杓を右手で取り切り止めを上げる。左手の親指と人差し指で節の下を持ちにかまえ、右手で帛紗を取り、釜の蓋にのせ、手前側を開け、露をきる。
19、炉縁の角を避け、蓋を蓋置に置き、帛紗を柄杓の柄の内側を回って左膝前に仮置きし、茶巾を茶碗から取り出し釜の蓋にのせる。
20、柄杓を持ち直し、畳と平行に横にし、節の元を押さえた左手に右手をすすめて持ち替え、柄杓を釜に入れ、湯を汲み、柄杓を茶碗より合一つ分上に持ってきて、湯を茶碗に入れる。
21、柄杓を釜にあずけ、畳におろす。(切り止めは炉縁右側の延長線上)
22、右手で茶筅を取り、茶筅通し(二度あげ、三度打ち、さらさら「の」の字)して、穂先を清める。茶筅を元の位置に戻す。
23、茶碗を右手で取り、左手に持ち替え、湯を建水にあける。
■茶碗を清める■
24、右手で茶巾を取り、茶碗の左縁に掛け、大きく三回半拭き清める。茶巾を茶碗に入れたまま、茶碗を置き、茶巾を茶碗から出し、釜の蓋の上に置く。(福だめをつまみ親指が茶碗の外側になるように茶巾にかけ、親指と人差し指でしっかり持ち三本の指を軽くまげ茶碗を三回半回し、手前へ持ってきて抜き取り、人差し指が茶碗の底になるように入れ、向こう端手前三分の一折り返し茶巾を持ち替えて人差し指を親指で逆手に取り「い」「り」という字に中を拭く)
■茶を点てる■
25、右手で茶杓を取り、左手を畳に軽くおき、頭を下げ、「お菓子をどうぞ」とすすめる。
● 客はこれを受け、次礼をして菓子器をおしいただき、懐紙を出して、菓子を懐紙にとり、次客に菓子器を送る。(左に菓子があった時に礼、真中に移動しいただき、左に移動する)
26、左手で棗を横から持ち、右手の茶杓を握りこんで
27、茶碗の左上で蓋を取り(手は半月)、右ひざ前に蓋を置く。
28、茶を二杓ほどすくい(中高に盛られた山を避け、くずさぬように「つ」の字を描くように)茶碗に入れ、茶杓を持ち替えて茶碗の縁で静かに打って茶を払う。
29、茶杓を握りこんで棗の蓋をし、茶杓を右手に持ったまま左手で棗を元の位置に戻し、茶杓を棗の上に戻す。
30、その右手で水指の蓋の摘みを取り、左手で横に持ち替えて、水指の左勝手付に立てかける。
31、柄杓を持ち、(右手で人差し指と中指ではさみ畳から持ち上げて親指をかけ返して持つ)湯を汲み、茶碗に入れる。残りを釜に返し、静かに柄杓を釜にあずける。
32、その手で茶筅を取り、泡が細かく立つように茶を点て(さらさらとふり、「の」の字を書くように静かに引きあげる)、茶筅を引きあげ、元の位置に戻す。
33、茶碗を右手で取り、左掌にのせ、右手で向こうから手前に2回ほど回し、茶碗の正面を客に向け、右手で釜の蓋の右やや上横に出す。
● 正客は茶碗が出されるとにじり出て膝前にそれを引き、にじり帰って茶碗を縁内に取り込み、茶碗を縁内次客の間に置き、次客に「お先に」と、会釈し(行のおじぎ)茶碗を膝前真中に置き、「お点前ちょうだいします」(真のおじぎ)と挨拶する。右手で茶碗を取り上げ左手にのせ感謝の気持ちでおしいただき正面をさけ時計回りに回しいただく。
34、亭主はこれを受ける。(行のおじぎ)
35、客の一口で亭主は帛紗を右手で取り、左手に打ちかえして腰につける。
● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清める。茶碗の正面を正し、縁外に置き、拝見をする。茶碗を左掌にのせ、正面を正し(反対に回す)、出された位置に返す。
● 次客へ茶が出されたら、まず、縁内、右膝横に置き、「お相伴いたします」と挨拶し、その後、左膝横「お先に」、膝前真中「お点前頂戴いたします」と挨拶し茶碗を取り、感謝の気持ちで押し頂き、正面をさけ回し、いただき茶碗を清め、指先清め、拝見し、返す。
36、亭主は茶碗が返ると、右手で取り、左手で扱って右手で膝前正面に置く。
37、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずける。
38、左手で茶碗を取り、湯を建水にあけ、正客から、ここで「おしまいください」の挨拶があれば、左手で茶碗を持ったまま、右手を軽くついてこれを受ける。
39、茶碗を右手で膝前に置き、あらためて「おしまいさせていただきます」としまいの挨拶する。
■しまいつけをする■
40、右手で柄杓を取り、左手を添えて持ち替え、水指から水を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけて、しまいの茶筅通しをする。(はじめに穂先をすすぎ一度あげ、二度打ち、、「の」の字))
41、茶筅を棗の横に置き、茶碗を右手で取り、左手に持ち替えて水を建水に捨て、茶巾を右手で取って、茶碗に入れ、茶筅を茶碗にとじ目を上にして入れる。
42、右手で茶杓を取り、左手で建水を下げる。
43、その手で腰の帛紗を取り、茶杓を持ったまま捌き、
44、茶杓を清め(二度拭く)茶碗にふせて置く。
45、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につける。
46、右手で棗を水指の前、右寄りに置き合わせる。
47、茶碗を右手で取り、左手に持ち替えて棗の左側に置き合わす。
48、釜から柄杓をとり(右手首切りとめがあたる辺りを持ちそのまま持ち上げ左手の節の下に添え、右手を切り止めまで引き、持ち替えて人差し指が節のもとにくるまですすめる)左手は膝の上に置き、水指から水を汲み、釜に水を一杓さす。
49、左手で柄杓を迎えにいき、構える。
50 、釜の蓋を取り、手なりに蓋を少しきって閉め、柄杓を右手に持ち替え蓋置に置く。
51、水指の蓋を左手に取り、右手に持ち替えて閉める。
正客から「お棗、お茶杓拝見を」の拝見の挨拶があれば受ける 。
52、柄杓を右手で取って左手に持ち替え、合を落として建水の上にかける。
53、蓋置きを右手で取って、左の手のひらにのせ、右ひざを押さえながら、体も向きを変え、水指正面に回る。
54、蓋置を右手で上を持ち、左手で横を持ち直し、建水の後ろに置く。
■棗と茶杓を拝見に出す■
55、茶碗の右手前を右手で取り、一手で勝手付に置き、棗を右手で取り、左手のひらにのせ、客付きに回り(右に身体をずらす)棗を膝前に置帛紗を捌いて清める。蓋裏をしらべ、蓋を膝前に置き、棗の口を向こう手前と帛紗で清める。帛紗を握りこみ、蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗の正面を正し(時計回に回す)右手で出す。帛紗を腰につける。
茶碗のある勝手付に向き、手で茶杓を取り、左手に持たせ、客付きに回り、で(右手首を左の茶杓を持つ手にかぶせるような形にする)棗の右に縦に置く。「10」
● 客は建水が引かれると棗、茶杓(一つずつ、下げ帰る)と出された順序に引く。「01」
正客は棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、(細部を拝見する時は、両ひじを膝の上にのせ拝見する[蓋などを開けて見る])終わると出会いで返し、出された反対に返す。
■建水を下げる■
56、再び水指正面に向き、左手で柄杓を上からとって右手を添えて起こし、真横にして右手を節まで進め柄杓の柄を握りこみ、左手で蓋置を取り、右手の親指、人差し指、中指で蓋置を持つ。
57、建水を左手で持ち、左膝から立って左足を引いて建水回りし、右足を左足にかぶせるように向け、左足で次の畳に入り、茶道口に下がり、坐る。
58、右手に柄杓と蓋置を握りこんだまま、左手でひざ前に建水を置き、蓋置を左手で取り、その右にを置き、左手を添えて持ち替え、柄杓の合を裏返し、左手をひざにのせたまま、右手で柄杓を合をはずして建水の上にかける。
59、襖を開け、右手で柄杓を上から取り、左手を添えて合を返し、柄杓を握りこんだまま、蓋置を取り、左手は建水を持つ。
60、体を起こして、建水を左わきにつけひだり膝を少し立てて立ち上がり、茶道口を出る。
■茶碗、水指を下げる■
61、再び席に入って水指正面に坐り、勝手付の茶碗を右手で取り、左てのひらにのせ、右手で茶碗を横から持って左ひざから立ち上がり、左足を引き、かかとをつけたまま右足を開いて、回り込み茶道口に向かい下がる。
62、再び席に入って水指を両手で持ち、左ひざを少し立てて立ち上がり、水指を下げる。左足で敷居を越し、右足をかぶせるように向けて回り込み、左足を引いて向きを変え、右足を引いて両足を揃える。
63、水指を体正面に置いて坐り、襖を三手で閉め、拝見の返るのを水屋で待つ。
■問いに答える■
64、拝見物が返ったら、襖を開けて席に入り、正客からの拝見物の問いに答える。 (亭主は茶道口(水屋の入口)にいったん坐り、席中をうかがい、道具正面に坐る)
「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」の問いに
「棗は中棗でございます。」
「中村そうてつで、ございます。」
「杓は大得寺、利休で、ございます。」「紅葉でございます」などと答えて、
「いずれもありがとうございました。」挨拶する。
65、右手で棗を取り、左手にのせ、右手で茶杓を持つ。
66、状態を起こし、棗、茶杓を同じ高さに持ち、左ひざから立ち上がり、右足を開いて回り込み左足で踏み込み畳を踏み越し、向きを変えて茶道口に坐る。
67、建付側に茶杓を置き、茶杓の右に右手に持ち替えた棗を置く。
68、一礼して襖を閉める。
|