・ 薄茶器に中高になるようにお茶を入れる。
・ 茶筅は、水で清める。
・ 天目茶碗を貴人台に載せ、茶巾、茶筅、茶杓を仕組む。
・ 水指に八分目の水を入れる。
・ 炉用の竹の蓋置を使用(節を中ほどに切った中節)
・ 柄杓を準備。(柄のつき方は月形。合が大ぶりで皮のほうを斜めに切ってある)
・ 棚を貴人畳のへりから畳の目数十六目向こう、中央に揃える。
・ 地板に水指、天板に棗を飾る。
・ 水次を用意し、茶巾を蓋上にのせておく。
・ 釜の蓋をきっておく。
・ 帛紗を腰につける。
● 菓子は高杯に干菓子を盛り、お席入りと同時に持ち出す。
■茶碗を運び出す■
1、茶碗を載せた貴人台を建付けに置き、襖を開け、両手を揃えて一礼する。(真)

2、右手左手と貴人台をの縁(絵矢印部分)に手をかけて取り上げてから、右手の手をホウズキと茶碗に添えて持って運び出す。右膝から立ち上がり、畳の中央を進み、棚の正面に坐る。
3、右手を台縁右方に持ち替えて、左手を少し手前にひかえて、勝手付左方に両手で仮置きする。
4、次に天板の棗を右手で下ろし、棚前正面、右寄りに置く。

5、仮置きの貴人台を右手横、左手前と取り上げ、左手横、右手前と持ち替えて、棗と置き合わせる。
6、左膝から立ち上がり、水屋にさがる。
7、建水を左手に持って席入りし、襖を閉め、居前(炉の左隅を中心として斜め)に坐り、手なりに建水を置く。
8、左手で柄杓をとり、切り止めに右手を添え、構え(鏡柄杓)右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り、畳の縁より3目ずつのところに置く。
9、柄杓を蓋置きに斜めに引く。畳と平行にしたところで柄杓の柄を離す。
○ 半東は、このあたりで茶道口を開け、一礼してにじり入って、踏込畳に斜めに座って両手をついて控える。
10、左手で建水を膝前の線(炉縁の線上)まであげて、居ずまいを正し、

11、貴人台を右手前、左手横と持って取り上げ、右手を横にして膝前少し向こうに移動させる。
12、棗を半月に取り、茶碗と膝の間に置く。
13、左手で腰の帛紗を取り、捌(さば)く。そのまま帛紗を握り込み、左手で棗を取り、清める。
14、そのまま帛紗を握り込み、棗を左手で上から持って棚の手前右角に置く。

15、帛紗を捌き直して左手に持ち、右手で茶杓を取り、清め、棗の上に置く。(かい先は上)
16、右手で茶筅を取り、棗の右側に置き合わせる。
17、帛紗を左手の人差し指と中指の間にはさんだまま、柄杓を右手で取りかまえ、右手で帛紗を取り、釜の蓋にのせ、開け、露をきる。
18、蓋を炉縁の角を避けながら、蓋置に置き、帛紗を左膝前に仮置きし、蓋の上に茶巾をのせる。

19、柄杓を持ち直し、湯を汲み、茶碗より合一つ分上に持ってきて、湯を茶碗に入れる。柄杓を釜にあずけ、
20、右手で茶筅を取り、左手を軽く茶碗に添えて茶碗を右手で一度打つ。

21、右手左手と両手で台縁を持って手前に寄せ、
22、左手を茶碗に添え、茶筅通しを二度上げ三度打ちして、穂先を清める。茶筅を元の位置に戻す。
23、茶碗を右手で取り、左手も添えて取り上げ、左手片手で建水に湯を捨てる。
24、茶巾を右手で取り、茶碗を大きく三回半拭き清める。
25、茶碗に茶巾を入れ、左手を添えたまま茶碗を台にのせ、茶巾を釜の蓋の上に置く。
■茶を点てる■
26、右手で茶杓を取り、左手を畳に軽くおき、頭を下げ「お菓子をどうぞ」とすすめる。
27、棗を左手で上から取って、右手で右横を持つ。棗を手のひらにのせ、茶碗の左上で蓋を取り、右ひざ前に置く。
28、茶を二杓ほどすくい茶碗に入れ、茶杓を持ち替えて茶碗の縁で静かに打って茶を払う。
29、棗の蓋をし、右手で扱って左手で置き、茶杓を棗の上に戻す。
30、右手で水指の蓋の摘みを取り、左手で横に持ち替え二手で、水指の左側に置く。
31、柄杓を持ち、湯を汲み、茶碗に入れる。残りを釜に返し、静かに柄杓を釜にあずける。
32、その手で茶筅を取り、茶を点てる。茶筅は元の位置に戻す。

33、貴人台を右手左手と持ち、取り上げて客付に回り、台縁を右向こう左手前と上で回して定座に出す。左膝右膝と一膝退いて両手を畳につけ控える。
○ 半東は、このお茶を取りに出て、貴人にさしあげる。
(右向こう左手前と台を下で回して一膝退き一礼し、元の座に戻って控える)
●貴人の喫み方は法なしといいますが、お稽古の場合は、お茶が出されると、まず取り次がれた貴人台を両手に取り上げ、縁内次客の間に取り込み、、次客に「お先に」と次礼し、正面に置き、「お点前ちょうだいします」(真)と挨拶し、貴人台を右膝頭に置いて茶碗を取り上げ、左手にのせ感謝の気持ちでおしいただき、正面をさけ時計回りに回しいただく。
34、亭主はこれを受ける。(行のおじぎ)
35、客の一口で亭主は帛紗を右手で取り、左手に打ちかえして腰につける。
● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清める。茶碗の正面をただし、縁外に置き、拝見をする。茶碗を左掌にのせ、正面を正し(反対に回す)、出された位置に返す。
● 次客へ茶が出されたら、まず、縁内、右膝横に置き、「お相伴いたします」と挨拶し、その後、左膝横「お先に」、膝前真中「お点前頂戴いたします」と挨拶し、茶碗を取り、感謝の気持ちで押し頂き、正面をさけ回しいただき、茶碗を清め、指先清め、拝見し、返す。
○ 半東は、茶碗拝見が終わるとこれを亭主に戻す。
36、貴人台が返ると、右左と一膝進んで貴人台を取り上げ、左手横縁に直して両手で持ち、居前に回り下に置く。
37、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を戻す。
38、左手で茶碗を取り、湯を建水にあけ、正客から、ここで「おしまいください」の挨拶があればこれを受ける。
39、茶碗を右手で下に置き、あらためて「おしまいさせていただきます」と、しまいの挨拶をする。
■しまいつけをする■
40、右手で柄杓を取り、水指から水を汲み、茶碗に入れ、しまいの茶筅通しをする。
41、茶筅を茶碗の横に置き、
42、建水に水を捨て、右手で茶巾を取って、茶碗に入れる。
43、茶筅をとじ目を上にして茶碗に入れ、
44、右手で茶杓を取り、持ったまま左手で建水を下げる。
45、帛紗を捌き、 茶杓を清め、茶碗にふせて置く。
46、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につける。
47、棗を右手で、棚の右寄りに置き合わせる。
48、貴人台を右左と両手で取り上げ、右手を少し控えて、棗の左側に置き合わす。

49、釜から柄杓をとり、水指から水を汲み、釜に水を一杓さす。
50、そのまま柄杓を釜に入れ、湯をたっぷり汲み、湯返しをする。
51、柄杓を構え、釜の蓋を閉め、柄杓を引く。
52、水指の蓋を左手に取り、右手に持ち替え二手で閉め、正客から「お棗、お茶杓拝見を」の拝見の挨拶があれば、受ける。
53、柄杓を右手で取り、天板に荘る。(合をふせ、斜めにする)
54、蓋置きを右手で取り、左手にのせ、棚の正面に向く。
55、蓋置を右手に持ち替えて、天板に荘り(柄杓の合の左下)
56、貴人台を右横左手前で、勝手付に割りつける。
57、棗を取り、左手にのせ、客付きに回る。
58、棗を膝前に置き、帛紗を捌いて清める。
59、帛紗を握りこんで蓋を取り、蓋裏をしらべ、蓋を膝前に置き、棗の口を向こう、手前と帛紗で清める。
60、帛紗を握りこみ、蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗の正面を正し右手で左側に出す。
61、帛紗は腰につけずに、そのまま右手で取って左手にのせたままで、

62、水指正面に回り、左掌の帛紗の上に茶杓をのせて、居前に回り、右手で棗の右に置く。
■水指に水をつぐ■
63、建水を持ち、左足を立て、立ち上がり、敷合わせで左足でこえてさがる。
○ 半東は建水を持って立った時、棗、茶杓を自分の前に出された順序に取り込み、正客に拝見に取り次ぎ、控えている。
64、右手左手と貴人台の縁に手をかけて取り上げて、右手の手をホウズキと茶碗に添えて持って、さがる。

65、水次を持って入り、棚前左に手なりに置く。
66、水指の蓋を右手で取り、左手で扱って、水指の左横に立てかける。
67、茶巾を水次の口にあて持ち上げ水指に水をつぐ。(丸卓の場合は棚にのせたままでつぐ)
68、茶巾を水次の蓋上に戻し、水指の蓋を扱って閉める。
69、水次を正面から持って下がり、襖を閉め、拝見の返るのを水屋で待つ。
● 正客は棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、終わると、帛紗を茶杓から離し、出された反対に返す。
○ 半東は、拝見が終わると、これを亭主に戻す。 
■あいさつに答える■
70、亭主は拝見物を取りに定座に座り、正客からの拝見物の問いに答える。
「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」
の問いに
「棗は中村そうてつで、ございます。」
「杓は寛道でございます。」「寿山でございます」 などと答えて、
「いずれもありがとうございました」 と、挨拶する。
71、まず、帛紗を腰につけ、右手で棗を取り、左手にのせ、右手で茶杓を持つ。
72、立ち上がり、拝見物を持ってさがり、茶道口に坐り、建付に拝見物を置き、一礼して襖を閉める。
|