炉・薄茶・棚点前(更好棚)
■更好棚について■

・十一世家元玄々斎好みの二重棚で、利休居士の好みでつくられた三重棚を、二重棚として新しく好んだというところからその名がつけられました。

・桐材で青漆爪紅、黒掻合せ塗爪紅、漆塗、木地のものがあります。

・風炉、炉ともに用います。

薄茶点前にかかる前の準備

● 水屋ですること

・ 薄茶器に中高になるようにお茶を入れる。


・ 茶筅は、水で清め、茶巾、茶杓(櫂先は下)とともに、茶碗に仕組む。

・ 水指に八分目の水を入れる。

・ 炉用の竹の蓋置を使用(節を中ほどに切った中節)


・ 柄杓を準備(柄のつき方は月形で合が大ぶりで切止めの皮のほうを斜めに切ってある)

・ 棚を貴人畳のへりから畳の目数十六目向こう、中央に揃える。

・ 地板に水指、中棚に棗を荘る。


  


・ 水次を用意し、茶巾を蓋上にのせておく。

・ 釜の蓋を少しきっておく。

・ 帛紗を腰につける

●  菓子器はその前に正客の前に出しておく。

点前

1、茶道口敷居から27cmほど開けて坐り、茶碗を建付けに置き、襖を開け、両手を揃えて総礼(真のおじぎ)

2、茶碗を持って、右膝から立ち上がり、敷居を右足でこして畳の中央を進み、棚の正面に坐る。

3、茶碗を二手(右横、左手前)で勝手付に仮置きする。

4、つぎに中棚の棗を右手に持ち、棚前正面、右寄りに置く。

5、仮置きの茶碗の左手前を取り、からだ正面で、右横、左横と三手で扱い、棗と置き合わせる。

6、左膝から立ち上がり、敷合わせを左でこして水屋にさがる。

7、建水を左手に持ち、茶道口を閉め、

8、居前に進み、炉縁の内隅ねらいで座り、建水を手なりに置く。

9、左手で柄杓を取り、鏡柄杓

10、右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り取り出し、蓋置きを炉縁下座、畳の縁より3目ずつのところに置く。

11、柄杓を右手に持ち替え、身体と平行になるように蓋置きにに引く。

12、左手で建水を膝前の線まであげて居ずまいを正し、

13、茶碗を左で取り、正面で右に持ち替え二手で膝前少し向こうに置く。

14、右手で棗を上から半月に取り、茶碗と膝の間に置き、左手で腰の帛紗を取り身体の正面で捌く(さばく)

15、左手で棗を取り帛紗で棗を拭き清め、帛紗を握り込み、棗を左手で上から持って炉の角と水指の中心線上中央より左に置く。

16、帛紗を捌き直して左手に持ち、茶碗の外から、右手で茶杓を取り茶杓を帛紗で清め、棗の中央に置く。

17 、右手で茶筅を取り、棗の右側に置き合わせ、茶碗を膝前に寄せる。

18、帛紗を左手の人差し指と中指の間にはさんだまま柄杓を右手で取りかまえ、右手で帛紗を取り、釜の蓋にのせ開け、露をきり、蓋置に置き、

19、帛紗を左膝前に仮置きし、茶碗の中の茶巾を蓋の上にをのせる。

20、右手に柄杓を持ち直し、畳と平行に横にし、節の元を押さえた左手に右手をすすめて持ち替え、柄杓を釜に入れ湯を汲み、柄杓を茶碗より合一つ分上に持ってきて、湯を茶碗に入れる。

21、柄杓を釜にあずけ、柄を下ろす。

22、右手で茶筅を取り、茶筅通しして、穂先を清め、茶筅を元の位置に戻す。

23、茶碗を右手で取り、左手に持ち替え、建水に湯を捨てる。

24、茶巾を右手で取り茶碗を大きく三回半拭き「い」「り」という字を書くように中を清め、碗中に茶巾を置き、茶碗を下に、茶巾を釜の蓋の上に置く。

■茶を点てる■

25、右手で茶杓を取り、正客にお菓子をすすめ、棗を左手で横から取って、茶碗の左上で右手で茶杓を握りこんで棗の蓋を取り、右膝前に置く。

● 客はこれを受け、次礼をして菓子器をおしいただき、懐紙を出して、菓子を懐紙にとり、次客に菓子器を送る。

26、握りこんだ茶杓を持ち直し、茶を二杓ほどすくい茶碗に入れ、茶杓を持ち替えて茶碗の縁で静かに打って茶を払う。

27、棗の蓋をし、右手で扱って左手で置き、茶杓を棗の上に戻す。

28、右手で水指の蓋の摘みを取り、正面で左手で横に持ち替えて水指の左側に置く。

29、右手で柄杓を取り湯を汲み、茶碗に入れる。残りを釜に返し、柄杓を釜にあずける。

30、その手で茶筅を取り、茶を点て、茶筅は元の位置に戻す

31、茶碗を右手で取り、左掌にのせ、茶碗の正面を向こう側にし、右手で釜蓋下座に出す。

● 正客は茶碗が出されると、にじり出て膝前にそれを引き、にじり帰って茶碗を縁内に取り込み、茶碗を縁内次客の間に置き、次客に「お先に」と、会釈し(行のおじぎ)茶碗を膝前真中に置き、「お点前ちょうだいします」(真のおじぎ)と挨拶する。右手で茶碗を取り上げ、左手にのせ感謝の気持ちでおしいただき、正面をさけ時計回りに回し、いただく。

32、亭主は正客の挨拶を受ける。(行のおじぎ)

33、客の一口で亭主は帛紗を右手で取り、左手に打ちかえして腰につける。

● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清める。茶碗の正面を正し、縁外に置き、拝見をし、正面を正し茶の出された位置に返す。

34、亭主は茶碗が返ると右手で取り、左手にのせ、右手で膝前正面に置く。

35、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を戻す。

36、左手で茶碗を取り、湯を建水にあける。(替茶碗がある茶会などの場合は、茶巾で拭き、お茶を点てるを繰り返す)
 正客から、建水に湯を開けた時「おしまいください」の挨拶があれば、建水を持ったまま、右手を畳に置き軽く会釈し、これを受ける。

37、茶碗を右手で下に置きあらためて「おしまいさせていただきます」としまいの挨拶する。

■しまいつけをする■

38、右手で柄杓を取り、左手を添えて持ち直し水指から水を汲み、茶碗に入れ、しまいの茶筅通しをする。

39、茶筅を茶碗の横に置き建水に水を捨て、右手で釜の蓋の上の茶巾を取り茶碗に仕込み、右手に茶碗を持ち替え膝前に置き、茶筅を茶碗にとじ目を上にして入れる。

40、右手で茶杓を取り、左手で建水を引く。

41、左手で帛紗を取って捌き、茶杓を清め(二度拭く)茶碗にふせて置く。

42、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につける。

43、棗を右手で棚正面右寄りに置き合わせる。

44、右手で茶碗を取り左手に持ち替え、棗の左側に置き合わす。

45、右手で釜から柄杓をとり、水指から水を汲み、釜に水を一杓さす。

46、そのまま柄杓を釜に入れ湯をたっぷり汲み、湯返しをする。

47、柄杓を構え、右手で釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に置く。

48、水指の蓋を左手に取り、右手に持ち替えて二手で閉める。
 正客から「お棗、お茶杓拝見を」の拝見の挨拶があれば受ける。

49、居前のまま、柄杓を右手で取り左手で扱い中棚に飾る。(左上に合を向け斜めにする)

50、蓋置きを右手で取り、左手にのせて棚の正面に回り、蓋置を右手でとり、中棚(柄杓の合の左下)に飾る。


 

51、茶碗を右一手で勝手付に割りつける。

52、右手で棗を取り左掌にのせ客付きに回り、棗を膝前に置き、帛紗を捌いて清める。

53、蓋裏をしらべ、蓋を膝前に置き、棗の口を向こう、手前と帛紗で清める。帛紗を握りこみ、蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗の正面を正し、右手で出す。

54、帛紗を腰につける。

55、茶碗のある勝手付に向き、右手で茶杓を取り左手に持たせ、居前から棗の横に縦に置く。(亭主から棗が左、茶杓が右で「01」)

■水指に水をつぐ■

56、建水を持ち、左足を立て襖前に坐り襖を開け、立ち上がり、敷合わせで左足でこえてさがる。


● 客は建水が引かれると棗、茶杓(一つずつ、下げ帰る「10」)と出された順序に引く。(右膝横に「01」)

● 正客は棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、(細部を拝見する時は、両ひじを膝の上にのせ拝見する[蓋などを開けて見る])終わると出会いで返し、出された反対に返す。(正客側から「01」)

57、茶碗を右手で取り左掌にのせ、水屋に持ち帰る。

58、建水、茶碗を下げたら水次を持って入り、棚前左に手なりに置き水指を棚からおろす。

59、水指の蓋を右手で取り、左手で扱って、水指の左横に立てかける。

60、水次を上げ、茶巾を口にあて、水指に水をつぐ。

61、水次をおろし、茶巾を蓋上に戻し、水指の蓋を扱って閉め、棚に戻す。

62、水次を正面から持って下がり、襖を閉め、拝見の返るのを水屋で待つ。

■問いに答える■

63、 亭主は茶道口(水屋の入口)にいったん坐り、席中をうかがい、拝見物が返った様子であれば、襖を開けて席に入り、道具正面に坐り、正客からの拝見物の問いに答える。


「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」の問いに


「棗は中棗でございます」「正良作でございます」「杓は影林宗篤で、ございます」「薫風でございます」 などと答えて、
「いずれもありがとうございました」 と一礼する。

64、右手で棗を取り、左掌にのせ、右手で茶杓を取り

65、状態を起こし、棗、茶杓を同じ高さに持ち、左ひざから立ち上がり、右足を開いて回り込み左足で踏み込み畳を踏み越し、向きを変えて茶道口に坐る。

66、建付側に茶杓を置き、茶杓の右に右手に持ち替えた棗を置く。

67、主客総礼して襖を閉め水屋にさがる。


◆お稽古の手引き◆ 

●客の心得●

●割り稽古●




裏千家点前の目次のページに戻る



HOME

フッターイメージ