炉・続き薄茶・棚(丸卓)◆


続き薄茶

一会の茶事では、濃茶、後炭、薄茶の順序で行なわれますが、連客中に帰りを急ぐとか、亭主側の方で特別な趣向があって、時間を短縮したいような場合には、後炭を略して、濃茶の後半から直ぐに薄茶点前にかかることを【続き薄茶】といいます。
ただし、茶事の中でも、朝茶事、夜咄などは続き薄茶が約束になっています。


点前にかかる前の準備

・茶入れには客の人数分の茶を入れ、仕覆に入れ緒を結んでおく(一人、三杓、3.75g)
・天板に薄茶器(棗)を荘り、地板に水指を置いて、棚正面に茶入を壮付けて迎付けする。


・菓子は点前の前に運び、客は先にいただく。

点前

1、茶道口に茶碗を膝前に置いて坐り、襖を開け茶碗を右手で取り左手にのせ、棚正面に坐り、茶碗を右手で横を持ち、左手で左手前を持ち勝手口に仮置きする。

2、茶入を棚正面右寄りに置き、茶碗を左、右、左と三手に扱って、茶入と置き合わせる。

3、水屋にさがり、建水を持ち出し、茶道口を閉め、点前座に内隅をねらって坐る。

4、左手で柄杓を取り右手でかまえ(鏡柄杓)蓋置を右手で取り、炉の右角3目ずつのところに置き、柄杓を引き、主客総礼をする。

5、建水を縁内に左手ですすめ、居ずまいを正す(中じまいの時のために斜めに柄杓を置くことを考えておく)。

6、左手で茶碗の手前を取り、右手で右横の二手で膝前少し向こうに置く。


7、茶入れを右手で取り、茶碗と膝の中間に置く。

8、仕覆の緒をとき脱がせ、茶入れは右手で茶碗と膝の間に置き、両手で仕覆の形を整え、右手で仕覆の右横を持ち、左へ打ち返して、打留を客付きに向けて右手で天板の棗の前に置く。


9、腰の帛紗を取り、草の四方捌(よほうさば)き【東西南北を清めるの意味】をし、左手で茶入を取り、蓋を向こう手前と二引きに拭き、帛紗を茶入の胴にあて、左手で左に回し拭きぬく。

10、帛紗を握りこみ、茶入を棚の前左寄りに置く。

11、帛紗を捌き直し茶杓を取り、三回拭き、茶入の蓋の摘みを左によけ右側(炉側)に置く。

12、茶筅を取り出し、茶入の右に置き合わせ、

13、水指の蓋が塗蓋の場合、左手の帛紗を右手に持ち、折り返し水指の蓋を「二」の字に清め、帛紗を左手に持たせ、茶碗を手前に引く。(共蓋の場合は、茶碗を引いてから茶巾をのせるだけで蓋を清める必要はない)

14、茶巾を右手で取り、水指蓋上に置き、

15、帛紗を左手の人差指と中指にはさみ柄杓を取ってかまえ、右手に帛紗を持ち替えて釜の蓋を取り、帛紗を右膝仮置きする。


16、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を構え、帛紗を取り、釜の蓋を閉め、再び帛紗を右膝頭に仮置きし、柄杓を蓋置きの上に引く。


17、茶筅を右手で取り、茶筅通しをし、湯を建水に捨て、右手で水指上の茶巾を取り、茶碗を左膝頭で拭き、茶碗を膝前に置き、茶巾を元の水指の蓋にのせる。

18、茶杓を右手で取り、左手で茶入を横から持ち、茶杓を握り込んで茶碗の左横で蓋を取り、茶碗の右横に置き、茶を三杓すくい入れ、茶杓を茶碗の右かたにあずけ、右手を茶入に添え、少し斜めにし時計逆回りに回して、中の茶を全てあけ切る。

19、茶入の口を右手の親指と人差指で向こう手前と拭き、指を懐紙で清め、茶入の蓋をして、左手で茶入を元の位置に戻し、茶杓で椀中の茶をさばき茶碗の縁で茶杓を軽く打ち、茶を払い、茶入の蓋の上に置く。

20、柄杓を取りかまえ、帛紗で釜の蓋を取り、帛紗を左膝脇に仮置きし、湯を汲み茶碗に入れ、残った湯は釜に戻し、柄杓を釜の蓋にふせておく。


21、茶筅を取り左手を茶碗に添え茶と湯をよく練り合わせ、茶筅を茶碗の左縁にあずけ、さらに柄杓を取りもう一度湯を汲む。


22、左手で茶筅を少し持ち上げ、その穂先から湯を茶碗にそそぎ、残った湯は再び釜に戻し、柄杓を釜におく。

23、茶筅を右手に持ち替え、よく練り合わせ、茶筅を元に戻し、茶碗を右手で取り、左手にのせ、正面を正し定座に出す。

(楽茶碗以外のものを使った時は、茶碗を出し、懐中の古帛紗を右手で取り出し、左掌にのせ右手で扱って茶碗の下座(向かって茶碗の右)に出す)
● 正客は茶碗が出されると、取りに出て座に戻り、茶碗を右手で左膝横に置き、
  連客は総礼(顔を少し横に頭を下げる時は正面で!)をする。
  正客は感謝して、いつものようにして、一口いただく。※亭主への挨拶はナシ※
  ⇒ 正客は茶碗、古帛紗と出されたとおりに引き、座に戻り、古帛紗を先に縁内右膝横に置き、茶碗は次客との間に置き総礼する。
  正客は、古帛紗を左掌に拡げ、茶碗をその上にのせて喫む。
  次客以下も正客と同様にしていただく。


24、正客が一口喫むと亭主は服加減をたずねる。「お服加減はいかがですか?」
●  正客は右手をついてこれを受けその後二口半喫む。
●  その間、次客は「お先に」と挨拶する。(正客が喫む間の意、茶碗を受け取った後すぐにいただく)
●   正客は喫み切ると、茶碗を下に置き、茶巾を取り出し、喫み口を清める。
  (茶巾ばさみを懐中する時は身体に一番近いところにし、清めるのは速やかに)
●  正面を正し、次客に手渡ししておくり、たがいに正面を向いて送り礼、受礼をする。


25、亭主は服加減を問うと、柄杓を取りかまえ、釜の蓋を取り、閉め、柄杓を建水に左手で体の向きと同じように斜めにかけ、蓋置を右手で取り、左手で建水の後ろに置き(中仕舞い)
客付きに回る。
●  正客は次客の一口で、茶銘、詰、菓子などをたずねる。


26、亭主はこれに答え、
「“
五十鈴”でございます」
小山園でございます」
「京都、末富の”さざんか”でございます」などと答える。


27、亭主は末客の喫み切りで居前に戻り、左手で蓋置きを取り右手で元の位置に置き、柄杓を左手で取りかまえ、帛紗を取り釜の蓋を開け蓋置に置き、柄杓をあずける
■ 楽茶碗以外のものを使った時、末客は喫みきると、茶碗を膝前に置き、古帛紗をたたんで縁内左に置き、正客からの拝見を受ける。
●  正客は、末客より茶を喫み茶碗を下に置いた時、「お茶碗の拝見を」と請う。
●  末客はこれを受け、喫口を清めてから正客の前に持って出る。
●  正客は、次礼をして茶碗の拝見をする。
  末客が拝見を終わると、正客との出会いで、正客に返し、正客は正面を正し、出された位置に返す。

28、水指の蓋上の茶巾をとり、釜の蓋を置く

29、水指の蓋を右、左と二手で取り水指の左側にたてかける。

30、柄杓を取り水を釜に一杓さし、柄杓を釜に戻し、帛紗を腰につけ、茶碗が客より返るのを待つ。
 


31、亭主は、茶碗を右手で取り込み、左手で扱って膝前に置き、主客総礼をする。

(この時、茶碗の問いがあれば、これに答える)
■ 亭主は楽茶碗以外のものを使った時、茶碗が帰ると、まず古帛紗を右手で取り、一手で懐中し、茶碗を右手で取り込んで総礼をする。

32、柄杓をとって湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜に戻す。

33、茶碗をすすいで建水に捨て、茶碗を左手で膝前に置く。

●ここで仕舞いの挨拶の前がある前に正客から
「勝手でございますがそのままでお薄をいただきとう存じます」などと所望されると、
■「それではお言葉にしたがい続いて薄茶を差し上げます」と言って、


34、すすいだ茶碗に、茶巾、茶筅を入れ


35、茶碗を右掌にのせ、建水を左手に持って勝手口に入る。
 

36、亭主は煙草盆を持ち出すなどし、すすめ、続いて干菓子を運び出す。

37、続いて右手に薄茶用に仕組んだ茶碗を載せ、左手に建水を同時に持って、席に入る。

38、居前に座り、建水は手なりに茶碗は膝前に置く。

39、棚の棗をとって茶碗と膝の間に置く。

40、帛紗をとって棗を拭き、水指前の勝手付寄りに置く。

41、帛紗を左手にわたし、茶筅を出す。

42、茶碗を手前に引き、

43、茶巾を釜の蓋の上に出し、

44、帛紗を腰につける。

45、柄杓をとって湯を汲み、茶碗に入れ、茶筅をとり、一度打ちし、すすぐ。


46、
茶碗を右手で取り、左手に持ち替え、湯を建水にあける。

47、右手で茶巾を取り、拭き清める。

48、右手で茶入の茶杓を取り、「お菓子をどうぞ」とすすめる。
● 客はこれを受け、次礼をして菓子器をおしいただき、懐紙を出して、菓子を懐紙にとり、次客に菓子器を送る。(左に菓子があった時に礼、真中に移動しいただき、左に移動する)

49、左手で棗を横から持ち、右手の茶杓を握りこんで蓋を取り、右ひざ前に蓋を置き、茶を二杓ほどすくい茶碗に入れ、茶杓を持ち替えて茶碗の縁で静かに打って茶を払い、茶杓を握りこんで棗の蓋をし、茶杓を右手に持ったまま左手で棗を元の位置に戻し、茶杓を茶入の上に戻す。


50、湯を汲み茶碗に入れ、茶を点て、茶碗の正面を客に向け、右手で釜の蓋の右やや上横に出す。

● 正客は茶碗が出されるとにじり出て膝前にそれを引き、にじり帰って茶碗を縁内に取り込み、次客にすすめ、次客が一口喫んだころ、茶入、仕覆の拝見を乞う。
(続き薄茶の初服は次客が喫むことになっていますが、干菓子器は、正客がとってから次客に送る)

51、亭主はこれを受ける。(行のおじぎ)

52、右手で茶杓をとり、水指の口の右方にのせ、

53、茶入を膝前に置き、

54、左手で棗を茶入のあとに置き直し、茶杓も水指から棗へ置き直す。
 

55、茶入を持って客付きに回り、

56、帛紗を捌いて茶入を拭き、拝見に出し、帛紗をつける。
 

57、居前に戻って仕覆をとり、再び客付に回り、茶入と並べて拝見に出す。

●正客は、茶入、仕覆を取り込み、次客が茶碗を返し、二碗目は正客が取り込み正客が喫む。


連客一同に薄茶がゆきわたり

58、正客はお仕舞の挨拶を受ける。

59、柄杓を取り、水指から水を汲み茶碗に入れ、しまいの茶筅通しをする。

60、茶筅を茶碗の横に置き、建水に水を捨て、右手で茶巾、茶筅を取って、茶碗に入れる。

61、右手で茶杓を取り、建水を下げ、茶杓を清め、茶碗にふせて置く。

62、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につけ、

63、棗を右手で棚の右寄りに、茶碗を棗の左側に置き合わす。

64、釜から柄杓をとり、水指から水を汲み、釜に水を一杓さし、湯返しをする。

65、釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に置く。

66、水指の蓋を左手に取り、右手に持ち替え二手で閉める。

67、正客から「お茶杓、お棗、拝見を」の拝見の挨拶があれば、受ける。
(この時、茶杓を先に乞うのは、茶杓は茶入についたものであるからです)

68、柄杓を右手で取り、天板に飾る。(合をふせ、斜めにする)

69、蓋置きを右手で取り、左手にのせ、棚の正面に向く。

70、蓋置を右手に持ち替えて、天板に飾る。(柄杓の合の左下)

71、茶杓をとって客付に回り拝見に出す。

72、居前に戻り、茶碗を勝手付に仮置きする。

73、棗を持って客付に回り、帛紗で拭き、茶杓の右に出し、(亭主から見て10、いつもの反対になる)帛紗をつけ棚正面に向く。

●正客は茶杓、棗を引き、先きにあずかっておいた茶入、仕覆とともに拝見しますが、順序は、茶入、茶杓、仕覆、棗の順)
 
●戻す順も茶入、茶杓、仕覆、棗の順に並べる。

74、茶碗を右掌に、建水を左手に持ち水屋に戻る。襖を閉め、拝見の返るのを待つ。

75、正客からの拝見物の問いに答える。
  
「お茶入のお形は」   「肩衝でございます」
「お作、窯は」     「瀬戸でございます」
「お茶杓のお作は」   「宗篤でございます」
「ご銘は」       「薫風でございます」
「お仕覆のお生地は」  「角龍金襴でございます」
「棗のお形は」    「大棗で、ございます」
「お塗りは」      「中村そうてつでございます」
などと答えて、
「いずれもありがとうございました」と、挨拶する。

76、まず棗をとり棚に荘り、

77、右手で仕覆を取って左手にのせ、すぐに茶杓を右手で取り、仕覆の上にのせ左親指でおさえ、茶入を右手で持つ。
(棚のない場合は、仕覆をとって左掌にのせ、その上へ茶入をのせ、右手で茶杓を握り込み、その手で棗を上から取り、持つ)

78、立ち上がり、拝見物を持ってさがり、茶道口に坐り、建付に向かって膝から茶入、茶杓、仕覆と拝見物を置き、一礼して襖を閉める。



◆お稽古の手引き◆ 

●客の心得●
●割り稽古●





裏千家点前の目次のページに戻る



HOME

フッターイメージ