秀吉公が北野大茶会に使ったといわれる麩せんべいを亀屋清永風に作ったお干菓子です。
ふわっとした食感の薄焼き煎餅で、サクッとした食感で、味付けが上品です。
今回いただいた時のお煎餅の焼印は、わらびのようですが、季節によって変わるようです。
パッケージを開けたとき、大きなお麩かいな?と思いましたが、
上の写真の包みの中に薄焼きのものが5枚入っています。
お味はお醤油と黒砂糖の2種類でした。

店名は、ほんけたまじゅけんと読みます。
慶応元年(一八六五)、井筒屋嘉兵衛という屋号で西陣織の織屋を営むかたわら、
菓子を商い始めたのが始りで、明治に入ると、屋号を”玉壽軒”と改め、
菓子づくりを専業にしたそうです。
元は千本今出川を上がったところで商っていたそうですが、大正五年に現在地に移転。
建物自体は、明治初年ごろに建てられた風格ある町家で、マンションなどが増加した西陣界隈において、
西陣の家並みの風情を守り続けているといいます。
京都の菓子司は、皇室や公家、茶道、寺院などとつながりを持ち、
文化的な交流を通して発展してきた店が多いようですが、
本家玉壽軒の場合も、禅宗をはじめとする各宗派の本山御用達として、永く愛用され続けているそうです。
「玉壽軒」 という屋号も、妙心寺の初代管長様に名付けていただいたそうです。
代表銘菓である”紫野(むらさきの)”は、紫野大徳寺の地名から名付けられたといいます。
大徳寺門前がつくる大徳寺納豆を、和三盆の落雁の衣で包んだ一口サイズのもので、
緑(挽茶)・黄茶色(きな粉)の・白の3種類があります。
落雁の上品な甘味と、大徳寺納豆の独創的なお味が調和した、
口の中で崩れた瞬間も楽しい、見た目にも可愛らしいお干菓子でした。
|