
金つばは今や四角い形が主流ですが、本来はその名の通り、刀のつばを思わせる丸形で、
指で押し跡をつけ、つばの形により似せたものも作られていたそうです。
金つばが作られる前に京都で売られた餡入りの焼餅の銀つばという菓子があったそうですが、
その後江戸に伝わり、上方の銀貨幣主体に対し、江戸では金遣いだったためか、
小麦粉生地に替えたものが金つばの名で売られるようになったといいいます。
製法は今、寒天などで固めた餡生地に水溶きした小麦粉をつけて焼くのが一般的のようです。
きんつばといえば”一元屋”というくらい有名なんだそうです。
あずきの風味と色合いが生きる、一元屋さんの特製きんつばは
昔ながらの伝統的な製法を今も頑なに守っているそうです。
餡の小豆は北海道・十勝産の極上の大納言、
砂糖は大納言のまろやかな風味を損なわない純粋な氷砂糖を厳選しているそうです。
だからでしょうか?餡がピカピカしています。
つぶ餡がさらりとしていて甘すぎず、塩味が効いていて、口の中で甘さを変化させてくれます。
また外の皮が香ばしく、ただの“きんつば”でない主張をしていました。
三番目にいただいたお菓子なのに、美味しさにうなってしまいました。
|