HOME 茶道のお稽古 お茶 道具 菓子 着物 サイトマップ ■ 手拭いについて■ |
縞・格子・絞り | 四季(植物) | 四季(総柄) | 道具・生活 |
動物 | 縁起物 | 歌舞伎 | 新年 |
デザインもの | 源氏香 | 干支 | 額・タペストリー棒 |
秋模様の手拭い集めました! |
手拭いは、手を拭うことや風呂道具として暮らしの必需品でありました。
江戸時代に誕生した手拭いは、木綿の染布として、重宝な存在だったようです。
たとえば、旅に出るときの七つ道具の一つで、二本以上携帯するのが常識だったようです。
傘の下に被る”ふきかけ手拭い”と言った日除けにしたり、腰帯にもされました。
また、道中差しの柄に巻いたり、振り分け荷物の紐に、急場の包帯に、目印の旗にもしたようです。
髪を結い上げた時の、土埃をよける用途に使うだとか、
現代の帽子やスカーフのように髪を包むというスタイルが町人のおしゃれだったこともあったようです。
またこの時代、江戸市民の言葉を舞台で使用されるようになった歌舞伎が、熱狂的な歓迎を受け、
役者の手拭いは庶民の憧れでもあったといいます。
文化年間、七世市川団十郎が舞台の襦袢柄に用いて人気を呼び、
浴衣、手拭い柄に伝承された”舞台で、なにを演じても「かまわぬ」”の柄は、
手拭い屋さんの名前にも使われているほどでおなじみですね。
役者さんの家紋や、家の文様柄を創案された手拭いがあって、伝承されていることは、とても魅力的に感じます。
今では、たくさんの手拭いの絵柄がありますが、その日本的で魅力的な意匠に心惹かれるものです。
私は季節ごとのテーマに合わせた手拭いを、玄関に額装して楽しんでいる他、
着物姿の時はバッグにしのばせ、食事の時のナプキン代わりに使ったりしています。
また、袂に入れておくと、何かと便利、ここから出して使うという行為も気に入っています。
噺家さんのように、懐から出して使うというような小道具的な所作が、さまになるようになれればいいなと思っています。
こんな使い方の他、最近では、半襟に使ったり(手拭いの寸法が丁度いいですね)
これで、小ぶりの大津袋を作ることも可能です。
他にも、用途がたくさんあるかと思いますが、最近では、本当にたくさんのデザインものがあって、
そのテキスタイルを鑑賞するだけでも楽しいものです。
このモールではそんな手拭いをカテゴリー別で紹介しています。 用途に応じて、この日本の素敵な意匠の手拭いを、身近に感じていただけたら嬉しく思います。 |
縞・格子・絞り | 四季(植物) | 四季(総柄) | 道具・生活 |
動物 | 縁起物 | 歌舞伎 | 新年 |
デザインもの | 源氏香 | 干支 | 額・タペストリー棒 |