扇子は儀礼のしるしの意味があるので、挨拶するときには必ず膝前に置くか、立って挨拶するときには右手に持ちます。 扇子は客の証でもあるので亭主は扇子を持ちません。 膝前に置いて挨拶をしたり、床点前座を拝見するのは扇子を結界がわりにし、自分自身を謙虚にするためです。 結界とは本来、仏の世界と俗界とを区別する事を意味し、結界をつくり挨拶をすませて、はじめて結界が取り除かれることになります。 扇子には男性用、女性用がありそれぞれに竹と塗りのものがありますが、区別の約束はありません。 |
|
|
![]() |
扇子 利休百首 ピンク(女性用) 特価750円 |
![]() |
扇子 溜塗 利休百首(女性用) 特価1,120円 |
![]() |
名物裂扇 白竹 5寸 926円(税込) |
![]() |
扇子 茶 950円 |
![]() |
溜塗扇子 五寸 花押(女性用) 1,400円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶道、和菓子、お稽古日記を中心にした ウェブサイトを展開しております。 |